
TRANSIT29号 永久保存版! 美しきオセアニア ―南半球の空と海と大地―
ネットで購入
日本から南へ向かい、赤道の先に広がるオセアニア。東西の長さが地球の1/3にもなる広大なエリアには、オーストラリア、ニュージーランド、そして海に散りばめられた小さな島々が浮かぶ。有袋類のカンガルーや飛べない鳥キーウィをはじめとする独自の進化を遂げた動物たち。南半球ゆえに位置が異なる星々。エメラルドグリーンの海や赤茶けた荒野。そんな冒険心をくすぐる南半球・オセアニアを総力特集。
はじまりは、タヒチからイースター島まで楽園を探したアイランドホッピング。ニュージーランドではキャンピングカーに乗って森林や氷河をめぐり、ファームステイをしながら自然と暮らすアイディアに触れた。オーストラリアでは先住民族のアボリジニからは神話に彩られた宇宙観を教わり、聖地・大都市・自然保護区の縦断トリップで"移民国家"の実像に迫った。最後にはかつてNZとAUSの歴史を揺り動かしたゴールドラッシュの夢の跡を600kmにわたって辿る。ほかにも、先住民族の"知恵"を絵本のようにまとめた「オセアニアのふしぎ」や、4万5000年のタイムスパンを網羅する歴史ページ、島々の国当てカルタ、オリジナルマップなど、オセアニアの民族や暮らしをギュッと詰め込んだページが盛りだくさん。
特別付録は、京都出身のバンド・くるりとお届けする冊子「KYOTO くるりの京都案内」。メンバーそれぞれが案内する「週末くるりと京都旅」と、古から今までのカルチャーを取り上げる「モードなKYOTO千年物語」の2本立て。「千年物語」では、平安時代からいつも新しいものを取り入れてきた"モード"な一面を、食、服飾、建築、芸術などのジャンル別に紹介。京都発信のカルチャーを一覧にしたオリジナル年表も必見です!
"幸せ"や"楽園"。そんな言葉で形容されるオセアニアの国々を訪れて見えたのは、自然との上手な向き合い方。乾いた大地であっても緑の草原であっても、周りの自然環境を受け入れて、そこから生活を紡ぎ出すこと。南半球の大きな空、海、大地とその下で暮らす彼らの生き方に、本当の"豊かさ"を探して。
特集記事
- 我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか
バヌアツ・タヒチ・イースター島
【写真・文:佐藤健寿】 - 大自然のレッスン
ニュージーランド/オークランド・マタカナ・ワイヘキ島
【写真・文:加治枝里子】 - マザーアース・スカイファーザー
オーストラリア/ウルル-カタ・ジュタ国立公園・キングスキャニオン
【写真・文:石川拓也】 - “新天地”はどこだ?
オーストラリア/ノーザンテリトリー・メルボルン・タスマニア島
【写真・文:小林昂祐】 - 彼女と南へ―雪、星、緑、そして海―
ニュージーランド/レイク・テカポ・プナカイキ 他
【写真・文:在本彌生】 - ふたつの国のゴールドラッシュ あるいは、600kmにわたるパイプライン
ニュージーランド/アロータウン・メイスタウン、オーストラリア/カルグーリー
【写真・文:石塚元太良】
第二特集/アフリカ
- オセアニアのふしぎ絵本
- オセアニアと周辺の島々の考察
そのほかの記事
- オセアニアって何だ?
- 南太平洋の珍奇
- 楽園に魅せられたふたりの芸術家)
- 愛と追憶のシドニー
- 深淵なるアボリジナル・アートの世界
- オセアニア映画のポテンシャルに注目!
- AUS & NZぐるりツアーガイド
特別付録
- KYOTO くるりの京都案内
人物
- 川内倫子
- 大森克己
- 椎名 誠
- ロバート・ハリス
- 原田マハ
- 金子 遊
- 岸田 繁(くるり)