<TRANSIT VOICE 旅するポッドキャスト>
第四回のテーマは「昆虫食のハナシ」
VOICE | 2021.01.28
<Spotify>オリジナル・ポッドキャストシリーズ「#聴くマガジン」の『TRANSIT VOICE 〜旅するポッドキャスト〜』。1月28日配信回のゲストは、昆虫食専門家の佐伯真二郎さんです。
ラオス中部の農村部で現地のひとびとの栄養と所得向上をめざして昆虫養殖の技術開発を進める活動をしている佐伯さん。
人口爆発と地球温暖化にともなう食糧問題を解決する手段として昆虫食が注目されている昨今ですが、虫を食べる文化は日本にも昔からありました。それが今はどうして減ってしまったのか? 昆虫食について、いま知っておくべきことを伺いました。
今回は、佐伯さんの手作り昆虫食もいただきましたよ!
オイルで煮込んで。
トースターでこんがり。
完成!
上から、セミのアヒージョ(ナッツとブラウンマッシュルーム入り)、トノサマバッタのカナッペ、バッタの生キャラメルです。
さて、そのお味は?
感想は本編で。
佐伯さんがふと、「ショウジョウバエは食べられるのではないか?」と思った日のことから始まるこちらのエッセイもぜひ。
まずはサラッと昆虫食について知りたい、という方はTRANSIT49号を。
「やさしい昆虫食のススメ」として、タレントの井上咲楽さんにナビゲートしてもらいました。なんと井上さん、カイコも飼育しているのです。
TRANSIT49 P156-157
そのほか参考文献
『昆虫食と文明--昆虫の新たな役割を考える』デイビッド・ウォルトナー=テーブズ著、片岡夏実訳、築地書館